Top > スキル > 信仰

信仰

関連能力は意思

信仰スキルは、信仰の深さ(信仰中の神様との友好度)の上限を決める。

神を信仰して捧げ物をすると、信仰の深さが高まる。
信仰が深いほどその神のもたらす恩恵(主能力・スキルレベル・耐性)は大きくなる。
また、特定の深さに達すればご褒美(特別なペットやアイテム)を授かることもできる。

信仰スキルのレベルが低いままだと、いくら捧げ物をしても頭打ちになり無駄になってしまう。
したがって、捧げ物をするときにはあらかじめ信仰スキルを上げておく必要がある。

 

ヴァリアントでの変更点

  • omake
    • 以下の効果が信仰の深さに依存するように
      • 生命の輪廻の発動率、ルルウィの憑依で加速する値、オパートスの甲殻によるダメージ軽減
        エヘカトル流魔術での消費MPのランダム上限、マニの分解術で手に入るマテリアルの量
    • マニ信仰中に銃を装備していると技能「みだれうち」が使えるように
    • マニ信仰中は矢弾の充填のレシピが使えるように
  • oo
  • oomEx
    • 信仰の深さをキャラシート[c]で見れるように
    • ペットが敵を倒した時に信仰スキル経験値と信仰の深さを得るように
      • ペットから見て異教徒となるモンスターを倒した時のみ経験値を取得
      • 相手の信仰スキルが自分よりも高いともらえる経験値が若干増加
      • 分裂モンスターを倒した場合は経験値、信仰の深さともに取得不可
    • 願いでイツパロトル、ジュアが降臨するように*1
  • oomSE
    • マニ
      • マニの分解術で得られるマテリアルの種類と数を増加
      • みだれうちの習得条件を、マニ信仰中から射撃スキル16以上で経験レベルが上がった時に
      • みだれうちの回数が信仰の深さに応じて増えるように
      • 追加射撃エンチャントによる銃器の射撃回数が信仰の深さに応じて増えるように
    • ルルウィ
      • ルルウィの憑依の持続ターンがスペルパワー(器用と信仰の深さ)に応じて長くなるように
      • 追加射撃エンチャントによる弓の射撃回数が信仰の深さに応じて増えるように
    • クミロミ
      • 生命の輪廻が必ず発動するように
        スタックしている食べ物は、ランダムで1個~スタック数の種になる
        信仰の深さが高いほど変換率が上がり、15万以上で確実にスタック全てが種になる
    • ダナリン
      • 大魔法の成功率上昇が自作魔法にも適用されるように
      • 信仰中はユニコーンの角とジュア像以外の方法で狂気度が減少しないように
      • 願いでダナリンが降臨するように
    • 願いでイツパロトル、ジュアが降臨するように
    • 捧げ物がスタックしている場合、個数を指定して一度に捧げられるように
    • 祭壇に捧げる時、所持品より足元の祭壇を優先するように
    • 捧げ物の価値が信仰スキルに応じて高くなるように
      • 1+(信仰スキル/2000)倍
    • 自分が信仰していない神の祭壇に水を置くと呪われるように
    • 神を信仰したときの恩恵(主能力、スキル、耐性)の上限を緩和
    • 神と下僕はその神を、ジュアの狂信者と着ぐるみのバイトはジュアを信仰するように
      • カスタムゴッドの場合はfixFaith.で指定された神が優先される
  • oomSEまたはoomSEST
    • ショウルーム内でも捧げ物の価値が下がらないように
  • oomSEST
    • 汐路のセリアを追加
    • イツパロトルを信仰しているキャラクターが矢魔法を使うと連続魔法になるように
      • 信仰の深さが高いほど回数も増える。最大24連射
    • アクリ・テオラ、神々の休戦地、ルミエスト墓所の祭壇は燃えない、冷気で破壊されない、盗めないように
    • キャラメイク時に初期信仰を選べるように
  • NC
    • ほろ酔いのドゥーレイン牧畜のダイボニー宝の巫覡『クルーラ』を追加
    • マニ、フラメアの特殊能力で手に入るマテリアルの種類を信仰の深さ依存に
      • 全てのマテリアルを入手するには信仰の深さが14400以上必要
    • 祈りポイントが足りていれば2回まで連続で祈れるように
      • 祈りポイントの最大値は2000。祈ると1000減少する(信仰ポイント=信仰の深さとは別)
  • MMA

神を信仰する

信仰したい神の祭壇で祈る[p]と、その神への信仰が開始される。

パルミアをしばらく北に行くと「神々の休戦地」という、環状列石のような見た目の場所がある。
そこには全ての神の祭壇(無のエイス含む)が揃っているので信仰や改宗に便利。
ただしこの場所は街と違ってオブジェクトが再生成されないので、祭壇を燃やしたり乗っ取ったりしてしまうと元に戻せないので注意。
そうなった場合は、ネフィア内にたまに落ちている祭壇(どの神かはランダム)を利用しよう。

スキルレベルを上げる

信仰のスキル経験値を得るには以下の方法がある。
ただし、いずれかの神を信仰していなければならない。

  • 睡眠時のランダムイベント「信仰の深まり」
  • アイテム「信仰の巻物」を読む
  • 《信仰》という題名の学習書を読む

信仰の巻物は滅多に入手できず、学習書での経験値も微々たるものなので、
なるべく早く寝てランダムイベントに賭けるのが一番現実的。

裏技の利用に抵抗がないなら、悪天候時は学習書を読みつづけられることを利用して、
ノイエルで雪中読書を行うとよい。

祭壇

パルミアの北門や、ノイエルの北東あたりに祭壇が置いてあるので活用しよう。
この祭壇は燃やしても再生成されるため、占有→燃やす→再生成を繰り返せば捧げ物がかなり節約できる。

またネフィア内にランダム生成されることもある。占有すれば通常と比べ信仰をより深めることができるため、見つけたら積極的に使っていこう。
ただしネフィア内の祭壇には井戸等と同じく獲得不可フラグがついているため持ち帰れない。

灼熱の塔や、死者の洞窟内の祭壇は拾う事が可能。しかし、祭壇は重さが500.0sのため灼熱の塔に来た程度のプレイ進行度では、通常持ち帰ることは不可能(潰れ状態では帰還の巻物が使えない)。
エーテル病で背中に羽が生えた状態なら、祭壇の重さが約400.0sとなり、必要荷重上限は200.0s程度で済む。
よって重量挙げを目一杯エンチャントで確保し、英雄と祝福肉体復活で一時的に筋力を上げれば、羽の生えた巻物未使用ないし1~2枚の使用で持ち運べなくもない。

ooでは潰れ状態でも帰還することができるため、持ち帰ることができる。

信仰する祭壇にを置けば祝福される。水以外は置いても祝福されない。

信仰の深さを上げる(捧げ物)

信仰の深さは祭壇に捧げ物をする[O]ことで上がる。

死体
ほぼ全ての神に共通で捧げられる唯一の品。重いものほど高く評価される(10.0sが上限)。
ただし、腐った死体はほぼ評価されない(重さに関わらず死体0.2s相当。調理済みでも同様)。
調理済みの肉は重量が0.5sで固定になってしまうため、基本的に未調理時に比べ捧げ物としての評価は下がる。
特に、超重量の肉をうっかり調理してしまうと捧げ物的には大損することになるので注意しよう。
好物
重量や価値に関わらず一定に高く評価される(死体5.0s相当)。店で買ったものでも問題ない。
好物が食品だった場合、腐っていても調理されていても評価は下がらない。
  • 信仰の巻物にはスキル経験値の他に信仰の深さを上昇させる効果もある。
  • 他の神の祭壇に自分の神への捧げ物をすると、その祭壇を乗っ取れることがある。この時の捧げ物は通常の5倍の評価を受ける。
  • 信仰の深さがスキルレベルと同等まで高まると「あなたの信仰は既に限界まで高まっている」というメッセージが出る。
  • 信仰を深めるエンチャントを持つ装備を装備している間は、スキルレベル、つまり最大値がそのぶん上昇するが、一度捧げ物で上げた信仰の深さは、信仰を深めるエンチャントの装備を外しても「足切り」されることはない。(とはいえ祈ることで信仰の深さが低下した分は、もちろん装備を外したままでは元に戻すことはできない)
  • 家具の「神聖な祭壇」は一見似ているが別物なので捧げ物は行えない。

祈り

祭壇のない場所で祈る[p]と、それまで捧げた累積分の15%の信仰の深さと引換えに、HP、MP、スタミナが全快する。同時に眠気が吹き飛び、自分にホーリーヴェイルがかかる。
さらに、毒、混乱、盲目、麻痺、朦朧、酔い、出血の状態異常も完全に消える。

oomSESTでは上記に加えて重力も消えるよう変更された。

また、そのときに信仰の深さが一定の値に達していた場合、神からのご褒美ももらえる(下記参照)。

ピンチの時などに便利。しかし一度祈ると、それまでいくつ捧げ物をしても、好物6個相当(死体30.0s分)を捧げるまで再び祈ることはできない。
ネフィア内で祭壇を見つけない限りは、1度の冒険で1度しか使えないため見極めてうまく使おう。
(逆にネフィア内で祭壇を乗っ取ることが出来れば、それだけで1度祈ることが可能)

ご褒美

捧げ物をし続けていくと、神々からの特殊なメッセージが表示される場合がある。
これは「信仰の深さがご褒美をもらえる値に達した」という事を示す。
好物を捧げた場合に出るメッセージとは違うもので、困ったことに条件を突破した時の一度しか表示されない。見逃さないように。
その状態で[p]で祈ることにより、神からご褒美を賜わることができる(同時に通常の回復も行われる)。

ご褒美は3種類あり

  • 神から授かるペット(下僕)
  • 神の名を冠した宝玉や秘宝など(宝物)
  • 強力な力を発揮するアーティファクトの★武器

信仰が深まるごとに必ず上記の順番で手に入る。
得られるご褒美をすっとばして後のものだけをもらうという事はできない。
そのため下僕を賜るか諦めるかした後でなければ、宝物やアーティファクトを得ることはできない。
(つまり、必ず「下僕→宝物→アーティファクト」の順を辿らねばならないという事)

ご褒美は信仰スキルと信仰の深さがともにある一定以上に達していないともらえない。
信仰が限界まで達したのに何故うちの神様はご褒美をくれないのか、と悩む前に、[c]で信仰スキルレベルを確認すること。
信仰スキル15で下僕、25で秘宝、40で固定アーティファクトがもらえるだけの信仰の深さまで上げることができる(よってプレイ開始時に信仰フィートを選択しても、下僕がもらえるまでには至らない)。
ただし、スキルがギリギリだと微妙に深さが足りない事があるので、上記より1レベルは多めに上げておきたい。
また、信仰を深めるエンチャントを持つアイテムを装備している場合や信仰フィートを所持している場合は、それらのボーナスによって信仰の深さの限界が上がるため、
見かけのスキルレベルが足りていない場合でもご褒美がもらえることがある(まだスキルレベル20台なのに固定アーティファクトがもらえる、など)。
比較的容易に入手できるアーティファクト「謎の貝」は強度が***(レベルにして10~15相当*2)なので、これ1つで必要となる信仰のスキルレベルを一気に下げることが可能である。
なお、装備エンチャントによる正確な強化量はキャラシートのスキル一覧などでも確認できないので注意(例えば、上記の「謎の貝」を装備していても*が1つしか表示されない)。

具体的には好物を約60個で下僕、約100個で宝物、約160個でアーティファクトがもらえる。
ただし信仰の深さは時間経過で微量に減る。また、祈ると累積分の信仰の深さが15%下がるため、実際は上記の数+α必要。
このため改宗マラソンの場合は追加メッセージ直後に祈らないと微妙に損をする。
(「ご褒美入手のために祈る」以外に途中の損失がなければ、好物が61個で下僕、さらに50個(計111個)で宝物、さらに75個(計186個)でアーティファクトがもらえる)

同じ神からのご褒美は2度目以降(秘宝、下僕は複数入手可能)、
宝玉→エーテル抗体、アーティファクト→宝の地図に変わる。
宝玉がないオパートス、エヘカトル、イツパロトルはエーテル抗体もくれないので注意。

下僕の2体制限

改宗して捧げ物をすれば下僕を貰うチャンスは何度でも訪れるが、ペットにできる神の化身は2体までに制限されている
この数に達しているとご褒美を諦めるかどうかの選択肢が出る。

この人数制限には、カスタムNPCで種族が「神の化身」に設定されているものも含む。
2体以上加入していても神から受け取れなくなるのみであり、支配の魔法などを使えばペットにすることはできる。
称号『浮気者』を獲得することにより、神の化身を制限なく仲間にすることができる。

能力の詳しい説明は各ペットの使用感も参照のこと。

改宗

いずれかの神を信仰している状態で、他の神の祭壇(あるいはただの祭壇)で祈るとその神に改宗(廃宗)することができる。

  • 自分の持ち物に祭壇がある場合、手持ちの祭壇で神に祈る行動が優先されてしまうため、一度地面に置かないと改宗できない。

改宗すると、それまで貯めていた信仰の深さは0になる。さらに10000ターンの間、鈍足とPV20%低下の呪いを受ける。

  • 鈍足については乗馬中は影響を受けない。
  • 天罰が残っている状態で更に改宗すると、カウントは再び10000ターンからになる。
  • 呪い扱いなので運がよければ高レベルのホーリーヴェイルや清浄なる光などで防衛・解呪を行うことができる。

神々詳細

機械のマニ

マニは機械仕掛けの神です。
マニを信仰した者は、機械や罠に対する膨大な知識を得、またそれらを効果的に利用する術を知ります。
捧げ物死体 銃器 機械機械はブランクディスク・チップなどの機械家具類
ボーナス器用 感覚 / 銃 治癒 探知 宝石細工 鍵開け 大工
特殊能力マニの分解術罠の上で[s]キーを押すと解体(罠解体スキルの経験値は入らない)
罠解体時にマテリアルをランダムに入手
下僕アンドロイド銃器特化型。ブーストを使用
宝物★マニの再構築の宝玉アイテム再生成
アーティファクト★《ウィンチェスター・プレミアム》極めて優秀な近接向きの銃

一言で言い表すなら普通。地味で発言もまともな一番神様らしい神とも言える。

銃器メインでプレイするなら有りかも?
ヴェルニース直下のアクリ・テオラに祭壇と銃器類を専門に売る店があり最序盤から確実に信仰できるのは利点ながら、
現行バージョンでは「分解術」やその他かなり多くのボーナススキルの使い道に乏しいため、ちょっと不遇な神様ではある。
アンドロイドは銃を扱えるため、銃と盾を整えれば強力な後衛になるが、銃器と盾は使わないプレイヤーはほとんど集めないため、罵倒と乗馬適性の無い黒天使という扱いになりがち。
ウィンチェスターも一見高性能だが散弾銃であるため射程が厳しく、その性能を十分に発揮させようとすると戦闘スタイルがかなり限られる。
アンドロイドに持たせる分には機関銃のほうが向いている(=銃を使わないPCにはガラクタ)という点も不遇さに拍車をかけている。
耐性が優秀なため、射撃を使わないペットなどにアクセサリー感覚で持たせる分には十分強力。

銃を扱わないPCへの利点を挙げるとすれば、鍵開けと宝石細工スキルにかなり高いボーナスが付く事だろうか。
ウィンチェスターを貰えるころにはレベル1ブースト装備無しでも素材変化の巻物を作ることができるようになる。

なお、罠に対する知識云々は分解術(特殊能力)のことを指しているらしく、罠解体(スキル)へのボーナスは無い。
(分解術は踏んだ後で能動的に解体、罠解体スキルは踏みそうになった時点でスキル依存の無効化&解体判定)
後続のペットのために地雷原を切り拓く工兵のようなプレイをしたいならともかく、一般的な意味での罠への備えとしては後者の方が有益なのは言うまでもない。この辺も不遇と言えば不遇。

風のルルウィ

ルルウィは風を司る女神です。
ルルウィを信仰した者は、風の恩恵を受け素早く動くことが可能になります。
捧げ物死体 弓 機械弓
ボーナス感覚 速度 / 弓 クロスボウ 隠密 魔道具
特殊能力ルルウィの憑依7ターン175の加速 消費Sp20
下僕黒天使近遠両用型。ブースト、罵倒を使用。乗馬適性
宝物★ルルウィの神速の宝玉18ターン速度上昇
アーティファクト★《ウィンドボウ》

女王様っぽい。信者を子猫ちゃんやお人形さんなどと呼んでくれる。
何故かマニを露骨に毛嫌いしているようだ。

信仰における一番のボーナスは何といっても速度増加。
どんなキャラでも大きな恩恵を得られるので、迷ったときには信仰しておいて損はない。
他には弓やクロスボウスキルが上昇するので弓を極めたい冒険者にも良い。
ルルウィの憑依は7ターン175の加速。基礎速度が上がってくるとスタミナの割に恩恵を感じにくいが
序盤のゴーレムやかたつむりにとってはまさに神の如き素早さが得られ野外での生存率に大幅に寄与する。
宝物は18ターン70の加速の魔法。ルルウィの憑依とは重複しない
アーティファクトは★《ウィンドボウ》。こちらも加速とルルウィの憑依発動と速度に関しては至れり尽くせり。
下僕の黒天使は加速と鈍足にブースト、罵倒を使いつつ遠近両方で戦う。
接近していても射撃を行うという特徴があるため、持たせる遠隔武器は長弓より銃がお勧め。

捧げ物は武器屋で買い集めると少々お金がかかるものの効率よく捧げられる。
マニ同様、金に余裕があるなら普段から武器屋を回って弓を確保しておくと良い。
銃器と違って弓専門の店はないが、その分どの武器屋でも一定数販売されているため、それほど苦労せずに数が揃う。

願いで彼女の名を叫べばなんと降臨も可能。
射撃と罵倒を風のごとく繰り出し、決して味方を巻き込まない頼れる存在。

元素のイツパロトル

イツパロトルは元素を司る神です。
イツパロトルを信仰した者は、魔力を大気から吸収し、元素に対する保護を受けることができます。
捧げ物死体 長棒 杖この杖は武器の方。振ると効果が発動する魔法杖ではない
ボーナス魔力 / 瞑想 / 火炎耐性 冷気耐性 電撃耐性
特殊能力マナの抽出マナ回復 消費Sp25
下僕追放者魔法使い型。矢系魔法を1ターンに最大3連発できる
宝物★イツパロトルの秘宝元素魔法ダメージ増加のフィート取得
アーティファクト★《エレメンタルスタッフ》

全ての神の主を自称する尊大な神様。

火炎・冷気・電撃の3元素の耐性が付く。秘宝を貰える段階で弱い耐性に、アーティファクトを少し超えた辺りで普通の耐性になる。
素晴らしい耐性になるまで伸ばす事も出来るようだが……
マナの抽出はダイス数が魔力に、ダイス面が信仰の深さに左右される。
読書系統のボーナスは無いものの、魔力が上がるので魔力系の本を読みやすくなる。
他の神々に比べて上がる要素が少ないが、そのぶん深く信仰した時の伸びしろは大きい。
信仰リレー中程度ではほとんど恩恵を得られないが、魔法使いが最終信仰とした場合には世界が変わって見えるかも。

捧げ物の長棒や杖は集めるのが大変。武器屋を回って買い集めるのは当然として、重い死体も積極的に捧げていこう。

収穫のクミロミ

クミロミは収穫の神です。
クミロミを信仰した者は、大地の恵みを収穫し、それを加工する術を知ります。
捧げ物死体 野菜 種捧げ物の野菜は料理済みでも腐っていても良い
野菜なら育てても買っても拾ってもOK
ボーナス感覚 器用 習得 / 栽培 錬金術 裁縫 読書
特殊能力生命の輪廻食料が腐る時、引き換えにランダムな種に変換(自動)
下僕妖精さん後衛型。食料を与えると種を吐きだす。種族の妖精と違って装備制限はなし
宝物★クミロミの活性化の宝玉作物を一段階成長させる / 枯れた作物の復活
アーティファクト★《クミロミサイズ》

あまり争いは好まない大人しい神様。
中性的で、信仰が高まるといわゆるヤンデレ気味なセリフも発するが、性別は男性。降臨した際の姿には驚くかも。
エヘカトルに対して思うところがあるようだが……

生産系、特に栽培を楽しむなら信仰したい。読書スキルにボーナスが付くのでそのために選んでも良いかも。
特殊能力の「生命の輪廻」は手持ちの食料が腐る時に一定の確率でランダムな種類の複数個の種に交換されるというもの。

  • 例: 34個のリンゴ → 11個の野菜の種

発動を抑制することはできず、変換が起こった場合は残りのスタックごと消える。
(上の例の場合、残り23個の「腐ったリンゴになるはずだったもの」は失われる)。
宝物は栽培スキルが無くても植物を成長させられる他、貴重な種の栽培も再挑戦出来る優れもの。
リトルシスター報酬で2個目を貰い、植えた直後に2つ連続で使うといきなり収穫可能になるというテクニックも。
アーティファクトは★《クミロミサイズ》。攻撃力は凡庸だが栽培、採掘、料理に非常に大きなボーナスが付く。
腐った食料も食べられるようになるため、生命の輪廻に失敗した食品もおいしく頂ける。
下僕の妖精さんは遠距離から射撃と状態変化魔法で援護してくれるほか、
栄養のある物(満腹度上昇量が一定以上の物)を食べさせると種を1個足元に吐き出してくれる。
種の供給手段としては(時折野菜を食べる程度なら)なかなか有用。
ちなみに、呪われた肉(通常肉の半分)では吐かず・呪われたグロテスクな肉(呪い肉の1.15倍)では吐く。

捧げ物の野菜は栽培の訓練を兼ねて畑で育てたものを捧げるのが一番だが、
畑が無い場合は野外で拾うかヨウィンで盗むかで供給は少々手間。だが種も捧げられるため
野外で果物も一緒に集め、それを生命の輪廻で種に変換する事で効率を大きく上げられる。
なお、祭壇を持ち運びできればヨウィン町中の畑の作物をごっそり捧げられる。
変異種討伐でも新たに作物が生成されるので非常に効率が良い。

願いで降臨も可能だが敵対的なため呼び出し厳禁。

地のオパートス

オパートスは大地の神です。
オパートスを信仰した者は、高い防御力と破壊力を身につけます。
捧げ物死体 鉱石「鉱石の欠片」は鉱石扱いではないので捧げられない
「途方も価値の(ry」など一部の鉱石も不可。クズ石はOK
ボーナス筋力 耐久 / 盾 重量挙げ 採掘 魔道具
特殊能力オパートスの甲殻10%のダメージ軽減。PVによる軽減とは別に
下僕黄金の騎士純前衛戦士型。最大所持重量5倍、家具類を所持できる
宝物★オパートスの秘宝ダメージ軽減フィート取得
アーティファクト★《大地の大槌》

とにかく何でもかんでも豪快な神。ヨウィンに似たような口癖の人が居ますが……。

筋力と耐久にボーナスが付くため物理攻撃力とHPが大きく伸びる。
それに加えて重量挙げにもボーナスが付くため、アーティファクトを貰える頃には20~30sも積載量が増える。
戦士で長所を伸ばしたり、魔法使いが足りない部分を補ったりと何かと便利。
特殊能力は実感し辛いが、実質的に生命力が10%増えるものと思って良い。
秘宝の効果はダメージ軽減だがこれも実感しにくい。無いよりはましだろうが。
アーティファクトは★《大地の大槌》。発動スキルの英雄は大槌スキルに習熟していると
かなり長時間持続するため魔法戦士より純戦士にお勧め。
下僕の黄金の騎士は罵倒やリジェネレーション、ピンチには回復魔法も使う万能型の前衛タイプのほか
最大積載量ボーナスと家具持ち特性のため荷物持ちとして大いに活躍してくれる。

捧げ物の鉱石は野外で集めたり壁を掘ったりして手に入れるほか、雑貨屋で1種1個ずつ購入可。
採掘スキルにボーナスが付くため採掘初心者のスキル上げにも最適。

願いで降臨も可能だが敵対的なため呼び出し厳禁。

幸運のエヘカトル

エヘカトルは幸運の女神です。
エヘカトルを信仰した者は、運を味方につけます。
捧げ物死体 魚魚は料理済みでも腐っていても可。
釣っても買ってもいいが、オブジェクトの「魚の死骸」は不可。
ボーナス魅力 運 / 回避 魔力の限界 釣り 鍵開け
特殊能力エヘカトル流魔術魔法の消費MPがランダムに増減
下僕黒猫近遠両用型
トドメを刺した敵のドロップアイテムに一度だけエンチャント追加
宝物★エヘカトルの秘宝良質なエンチャント生成フィート取得
アーティファクト★《ラッキーダガー》

話し方や、語尾を二回繰り返すあたりは子供っぽい。捧げ物や下僕からして猫っぽい存在。
たまに猫のような鳴き声(?)を発する。意外と下界を見てるのか、とあるサブクエストでも一言だけ出演。「うみゃ~?」

ボーナススキル等にはさほど見るべき点はないものの、下僕や宝物の効果は(たとえわずかだとしても)魅力的。
戦いがペット主体なら、魅力にボーナスが入るのも結構大きい。
アーティファクトは★《ラッキーダガー》。軽さの割りに大地の大槌やホーリーランスに匹敵する火力を持ち
透明視、スリ防止と稀少なエンチャント2種が付与されている便利な品。
下僕の黒猫は矢系魔法や射撃を使いつつ接近して攻撃する遠近両用型で、敵にとどめを刺した時に
高品質なドロップアイテムにエヘカトルの祝福(エンチャント追加)を授けてくれる能力を持つ。
また、ギャンブル要素が強めで一見すると本業の魔術師には向いてなさそうな「消費MPのランダム化」だが、
実は平均すると消費がやや低めになるため、魔術師にとっても意外に強力かも。運が良ければ願いの魔法をMP消費一桁で詠唱できたりも...
捧げ物の魚は釣りで簡単に手に入る。腐っていても調理済みでも良いので報酬等の魚を溜め込んでおくのも良い。

ルルウィと同じく、願いで彼女の名を叫ぶと降臨が可能。
友好的(但し無視される)だが、周りに敵が居たり、酔っぱらいに絡まれてカチンと来るとうみみゃぁ!*3で間違いなく死ぬので注意。
強敵にけしかけて契約の魔法で耐えるにしても恩恵を得るにはリアルラックが必要である。

癒しのジュア

ジュアは癒しの女神です。
ジュアを信仰した者は、傷ついた身体を癒すことができます。
捧げ物死体 鉱石「鉱石の欠片」は鉱石扱いではないので捧げられない
「途方も価値の(ry」など一部の鉱石も不可。クズ石はOK
ボーナス意思 / 治癒 瞑想 解剖学 料理 魔道具 魔力の限界
特殊能力ジュアの祈り体力回復 消費Sp30
下僕防衛者魔法戦士型。主人公や仲間が致死ダメージを受けた時に復活させる
宝物★ジュアの秘宝狂気度緩和フィート取得
★ジュアの聖なる雨の宝玉使用(t)すると癒しの雨の効果
アーティファクト★《ホーリーランス》

型にはめたようなツンデレを演じている。癒しの神というより、癒しを求めている神様。

意思にボーナスが入るため意思系の魔法書が読みやすくなる。
解剖学と料理にボーナスが付くため、食糧事情に優しいほか序盤なら肉を食べて筋力や耐久を上げられるようになる。
ちゃんと捧げ物をしていればジュアの祈りの回復量はかなり高くなるので、強力な回復手段を得にくい戦士タイプにおすすめ。尚、スタミナ消費が激しい為、戦闘中に繰り返し使う事は通常できないが、スタミナ吸収武器があると連打できるようになる。
宝物が他の神と違い2種類あるためお得。秘宝は狂気度緩和フィートで無いよりはあったほうが良い。
宝玉は8時間毎に使える治癒の雨の巻物といった所。戦士タイプのPCでもペットの生存率を高められる。
アーティファクトは★《ホーリーランス》。追加攻撃が無いため地味だが、意思に大きなボーナスが入るため
ジュア信仰なら特殊能力をより高め、そうでなくても意思系魔法書を読む助けになる。
下僕の防衛者は前衛タイプの魔法戦士。レイハンドによりPCや仲間が死んだ時に1度だけ蘇生させてくれるほか、
聖なる盾や治癒の雨を駆使して堅実に戦ってくれる。

捧げ物に関してはオパートスと同じ。

降臨を願う事は出来ないが、アイテム「ジュアの抱き枕」でその姿を見ることができる。

無のエイス

初期状態の信仰(つまり無信仰)。エイス・テールと何か関係があるのだろうか?
誰のものでもない祭壇で祈ることで、信仰を放棄しこれに戻ることができる。当然何のメリットもない。
「信仰」と言えるかどうかも微妙ではあるが、他の神々と同様、誰のものでもない(つまりエイスの)祭壇に水を置いた場合はちゃんと祝福してもらえたりする。
ちなみに死体を捧げる事も出来るが、捧げた死体は消えない。つまり何の意味も無い。

ヴァリアントで追加された神

カスタムゴッドを利用して実装されているので、該当ファイルを移せば他のヴァリアントでも信仰できる。
ただし一部の専用効果が正しく機能しない場合があるため注意。

財のイナリ

イナリは財宝の女神です。
イナリを信仰した者は、多くの富を得る事ができます。
捧げ物死体 麺類 もち 鏡もち
ボーナス魅力 / 交渉 投資 演奏 自然鑑定 旅歩き 短剣
特殊能力狐の嫁入り天候が雨になりやすくなる
下僕白狐遠近両用型。変化の術を使用
宝物★イナリの秘宝財宝増加フィート取得
アーティファクト★《小狐丸》種類は短剣

ooで追加された神。おっとりとした話しぶりと和風な出で立ちが特徴的。
お金を稼ぎやすくする効果は、どんなプレイスタイルでも恩恵がある。

ハウスドームから行ける聖地に祭壇があるので開始直後から信仰できる。
捧げ物のもちはレシピがあれば小麦粉から作ることも可能。麺類と併せて買い集めておきたい。
ショウルーム内では捧げ物の価値が激減してしまうため、外の祭壇を支配してから捧げていこう。

特殊能力は天候が雨になりやすくなり、他の天候になりにくくなる効果。
天候変化の際に雨を引く確率は通常10%程度だが、これが3倍ほどに上昇する。
雷雨・雪になる確率は若干下がるようだが、対策として当てにできるほどの違いはない。
栽培の成功率を上げたり、井戸や祭壇を安全に燃やしたりなど、雨の利点を活かすようにしたい。

財宝フィートを得ると金貨、鉱石、小さなメダル、プラチナ硬貨の生成量が少し増える。詳しくは↓

+  

財宝フィート詳細

下僕の白狐は「変化の術」というとても変わった能力を持つ。
これは一瞬だけ別のモンスターに変身し、そのモンスターの技を使った後元に戻るというもの。
白狐のレベルが上がるにつれて変化できるモンスターの種類も増えていく。

+  

変化モンスター詳細

できることは幅広く万能な反面、有効な技を選んでくれるとは限らない。
特に大食いトドの食い漁りはハズレ行動になりがち。

アーティファクトの短剣は二刀流のサブに最適な1.5s。
呪い保護と各種状態異常無効を網羅しており、これ1本で耐性パズルをぐっと楽にしてくれる。

願いで呼べば降臨する。こちらもやはり変化の術の使い手。
神の速度から繰り出される怒涛の百面相は一見の価値あり。

水のダナリン

ダナリンは水と狂気の神です。
ダナリンを信仰した者は、狂気を魔力へ変える事ができるようになります。
捧げ物死体 心臓
ボーナス狂気度 / 瞑想 詠唱 読書 暗記
特殊能力深淵の目狂気度が高いほど魔力が上昇し、様々な恩恵を得られる
下僕深きもの前衛型。水中で速度3倍。乗馬適性。火炎に致命的な弱点
宝物★ダナリンの水の宝玉マップ全域をランダムに水タイル化する
アーティファクト★《禁書目録》種類は鈍器。使う[t]と古書物が転がってくる

ooで追加された神。無口で得体の知れない不気味さを纏っている。
狂気度をメリットに変える珍しい能力を持ち、魔法使い向けの恩恵が多い。

とにかく信仰のしにくさがネックとなる神様である。
まず固定で設置されている祭壇がない。基本的には低確率のランダム生成を待つことになる。
能動的には狂信者の塔で探すか、「水のダナリンの祭壇」を願うのが現実的な道か。
さらに好物は心臓。残骸の中でも特にドロップしにくく、自然に集まるのは期待できない。
ダルフィなどにも落ちているが、重い死体や信仰の巻物も活用していきたい。

特殊能力は狂気度の分だけ魔力が上がり、さらに狂気度に応じて以下の効果を得る。

  • 5以上:発狂による睡眠が無効になる
  • 10以上:他者の信仰が分かるようになる
  • 20以上:発狂による朦朧が無効になる
  • 30以上:透明な存在を見ることが可能になる
  • 50以上:発狂による混乱が無効になる
  • 100以上:二刀流・盾・中装備・重装備・乗馬による大魔法の成功率ペナルティを緩和する(自作魔法は適用外)

発狂による状態異常の中で恐怖だけは無効にできないが、魔法使いなら問題ないだろう。
エーテル病「あなたは強迫観念に囚われている」とデメリットを重複させることもできる。

狂気度ボーナスは信仰の深さに比例した値まで常に狂気度を高める効果。
ただし効果量は多くなく、初めは0、アーティファクトをもらえる段階で8程度。
捧げ物をした後や狂気度が下がってしまった時は、装備を付け外しするとすぐにボーナスが適用される。

アーティファクトは狂気の眼差し発動効果を持っており、これは装備者自身を対象にする。
これで敵を殴ることで能動的に狂気度を上げることが可能。
あなたはあなたの恐ろしい瞳に震えたり、あなたが屍を貪る姿を目撃したり、
あなたの触手に絡まる臓物に吐き気を感じたりするだろう。
他には人肉やイス系・異形の目系の死体を食べる、技能「たべる」を使うなどでも狂気度を稼げる。
どの場合も幻惑耐性が高いと狂気度が上がりにくくなってしまうので注意。

宝玉は今いるマップを全体的に水タイル化する効果。クールタイムは僅か1時間。
後述の下僕サポートに加え、濡れ状態にして火炎弱化・電撃強化や、壁を崩して通路を作るのにも使える。
自物件で使えばサイバーハウスがなくても釣り場を確保できる。

下僕は水タイルの上にいると速度が3倍になる能力。バフや装備によるブースト分も3倍になる。
宝玉と組み合わせることで妹猫も真っ青の高速アタッカーと化す。ただし乗馬中は無効。

ヴァリアントによってはさらに強化され、信仰しやすくなっている。
初期信仰としてダナリンを選べる(oomSEST)、
信仰中は睡眠・HP回復・祝福された食べ物などで狂気度が下がらない(oomSE)、
モツ抜きで心臓を集められる、詠唱ペナルティ緩和が自作魔法にも適用される、願いで降臨する(oomSE、oor)など。

汐路のセリア

汐路のセリアは、海の航行を見守る女神です。
彼女を信仰する者はたとえ嵐の中でも、安定した旅路を約束されるでしょう。
捧げ物死体 匠のタル ロープ 浮き輪家具ではなく交易品の方
ボーナス速度 魅力 / 旅歩き 交渉 投資
特殊能力汐路の導き荷車の積載限界3倍。盗賊団との遭遇率が低下
下僕ペリカン前衛型。食後に交易品を持ってくる
宝物★導きの宝玉悪天候を晴れにする
アーティファクト★《大海の錨》種類は鎌

oomSESTで追加された神。汐路(しおじ)とは海路のこと。
ややクールな僕っ娘で、本人曰く「船長」らしい。

交易に特化した神様だが、速度にボーナスがあるため戦闘でも役に立つ。
下僕をもらえる頃には20以上もの加速を得られ、同時期のルルウィと比べても数倍上昇する。
好物は交易品であり、家具としてのタルや浮き輪、頑丈なロープは受け取ってくれない。
ポート・セリアはまさに聖地。祭壇がある上に、捧げ物も安価でまとめ買いできる。

特殊能力は荷車の容量を3倍にするというもの。ミラル・ガロクで改造した分も3倍になる。
omakeでは一度の改造で30.0s増えるようになっているので、序盤から飛躍的に伸ばすことができる。
さらに盗賊団との遭遇率を低下する効果。旅歩きボーナスと併せ、目に見えて激減する。
oo系の盗賊団は積荷の価値に比例して遭遇率が大幅に上がるため、対策として非常に有用。

下僕のペリカンは近接タイプで、デフォルトでは遠距離攻撃を行わない。
たまに鈍足を唱え、自身のHPが減ると軽傷治癒で回復する。
また、食事を終えると低確率で1~3個の交易品を生成する能力がある。
ツリーや墓など重い物が出ることもあるので、荷車は余裕を持って拡張しておきたい。
職業は海賊なので釣りスキルを初期習得している。自宅で仕事を任せるのも良いだろう。

宝玉は雨・雷雨・雪を晴らす効果。ルルウィ像より軽いので持ち歩きやすく、悪天候を引くこともない。
ただしエーテルの風を止めることはできない。

アーティファクト★《大海の錨》は高威力・低命中の重武器。
近接武器には珍しい出血ダメージに加え、筋力耐久が底上げされるため大幅なHPアップを望める。
さらに積荷を守るスリ防止、方角を見失わない混乱無効と、安定感のある一品。
錨とあるが、関連スキルは鎌。首狩りもある。

その名を願うことで降臨する。
神らしく桁外れの力を持つが、スリの指で気まぐれに飛び回る上こちらを巻き込む技も使うため、戦力とするには一工夫が要る。

ほろ酔いのドゥーレイン

ドゥーレインはお酒好きなほろ酔いの女神です。
彼女を信仰した者は周囲の生き物を無差別に酔わせる力を身に着けるでしょう。
捧げ物酒類 媚薬死体は不可
ボーナス意思 魅力 速度
特殊能力ほろ酔いの眼周囲の生物をたまに酔わせる
悪酔の秘訣酒、媚薬の効果が上昇する
ほろ酔いの踊り範囲の広い酒属性のボール。消費Sp20
下僕踊り子妖精媚薬投擲、ポーション投擲、治癒の雨、神託を使用。一晩の夢
宝物★桃色の宝石気持ちいいことフィート取得
アーティファクト★《桃色扇子》種類は鈍器

NCで追加された神。

牧畜のダイボニー

ダイボニーは牧畜を監視し、見守っている神です。
彼を信仰した者は牧畜の恩恵を更に得ることが出来るようになるでしょう。
捧げ物死体 乳 卵
ボーナス習得 魅力 / 交渉 解剖学 大工
特殊能力牧畜の秘訣牧畜活動に様々な恩恵を与える
威嚇の口笛付近の動物を恐怖させる。消費Sp15
下僕金の羊ブリーダーにすると鉱石を拾ってくる
宝物★ダイボニーの繁栄の宝玉繁殖フィート取得
アーティファクト★《ディア・ディアー》種類は杖

NCで追加された神。

宝の巫覡『クルーラ』

クルーラは生前、幸運の女神の信者として献身的な行いを続けていました。
死後、彼女は幸運の女神の従属神として同胞に宝を見つける幸運を分け与えています。
捧げ物死体 プラチナ硬貨 小さなメダル 宝の地図 はじけ魚
ボーナス習得 運勢 / 詠唱 瞑想 読書 魔道具 釣り
特殊能力冒険的な運試し宝を掘り返した時に様々な効果が起きる
埋蔵金発見宝箱から宝の地図を発見することがある
白金の輝きプラチナ硬貨がインベントリに入る
浪費家の眼力アイテムの価値が分かるようになる
下僕招き猫ファイトステップを使用。敵にとどめを刺すとたまに金貨、プラチナ硬貨、小さなメダルを生成する
宝物★クルーラの貯蓄の宝玉使用すると一定の枚数の金貨を入れ、クールダウン後に使用することで入れた枚数に応じたアイテムを生成
アーティファクト★《金の鈴首輪》種類は首装備

NCで追加された神。

炎の巫女『フラメア』

フラメアは元素のイツパロトルの従属神です。
元は元素神に仕える人間の巫女で、その死後に神々の戦列へ加えられました。
捧げ物火炎系の魔法書 火炎系の魔法の杖
火炎瓶 松明など
死体は不可
ボーナス火炎耐性 / 意思 / 詠唱 / 火炎系の魔法
特殊能力炎召喚召喚したモンスターは敵対。消費Sp15
燔祭視界内で焼失したアイテムからマテリアルを取り出す
延焼耐性所持品と足元のアイテムを燃やされない
炎の夢不思議な巻物と夢で火炎系魔法のストックを優先的に得る
下僕炎の殉教者魔法使い型。火炎に免疫
宝物★フラメアの制火の宝玉マップ内を消火し、170ターン元素保護
アーティファクト★《紅蓮の御手》種類は細工篭手

MMAで追加された神。気高く厳格な佇まいで、イツパロトルを崇拝している。
敬遠されがちな火炎属性のデメリットをカバーする能力を持つ。

ハウスドームから聖地へ赴き信仰開始。イナリと同様、捧げ物はショウルームの外ですること。
好物は炎の衝撃の杖、炎の壁の杖、ファイアボルトの魔法書、ファイアボールの魔法書、炎の壁の魔法書、
火炎瓶、松明、焚き火、キャンドル、かがり台。
家具類はマップアイテム表を参考に探すと良い。かがり台はアリーナで盗んだり、
サブクエスト「防衛戦線の死闘」で途中退出を繰り返すことでも集められる。なお死体は捧げられない。

信仰ボーナスによって火炎魔法と火炎耐性が強化される。
ファイアボルト・ファイアボール・炎の壁は、信仰の深さ400につき1レベル上昇。メテオは800につき1レベル上昇。
耐性は信仰の深さ2500で*1つ分上昇。10000あれば素晴らしい耐性になるが、おまけ程度に考えるべきだろう。


特殊能力は4つ。

①炎召喚
称号「突撃隣の晩御飯」で使えるものと同じ。敵対モンスターを呼ぶので注意(MMAhでは中立)。

燔祭(はんさい)
視界内でアイテムが焼失した時、一定確率でマテリアルを1つ獲得する。
燃えたアイテムの種類によって得られるマテリアルが変わる(一般系はどのアイテムからでも出る)。

  • (魔道具の)杖:魔力の結晶
  • ~の木:樹木系
  • 巻物、本:書物系
  • ポーション:液体系
  • クズ石、~の結晶:鉱石系
  • 野菜、果物:草木系
  • 残骸:動物系
  • 装備、死体、家具、交易品:一般系のみ

信仰の深さが高いほどマテリアル入手の判定回数が増え、さらにレアなマテリアルが出やすくなる*4
MMAhではスタックされたアイテムが燃えた場合、その数だけ判定回数が増えるようになった。

この能力はペットも発動する。マップ内にフラメア信仰のペットがいればマテリアル入手の機会が得られ、
PCや複数のペットが信仰していればそれだけ機会も増える。ただし自宅警備員は不可。

③延焼耐性
所持品が炎で燃やされなくなり、さらに足元のアイテムも火柱では燃えなくなる(火炎攻撃が直撃すれば燃える)。
フラメアを信仰しているペットにも同様に適用される。

④炎の夢
不思議な巻物と魔法使いの夢で、ファイアボルト・ファイアボール・炎の壁・メテオが選ばれやすくなる。
信仰中は約15%の確率でいずれかの火炎魔法を引くことができる(通常は6%程度)。
内訳はどれも同じくらいで、メテオが特段レアということはない。


下僕は物理攻撃を交えつつ、遠距離からファイアボルト・ファイアボールを唱える魔法寄り万能型。
生身で火炎免疫と混乱無効を備える一方、浮遊能力はないので装備で補ってやる必要がある。

宝玉はマップ内の火柱を全て消火し、170ターンの元素保護を得る効果。クールタイム12時間。
元素保護のパワーは魔法レベル95に相当する。ごく僅かだが、MMAでは魔法耐性アップのおまけ付き。

アーティファクトは下賜品には珍しい篭手。防具でありながら火炎追加ダメージを持つ。
火炎耐性はヴェスダの篭手に及ばないものの、ちょうど素晴らしい耐性に届くライン。
元素の傷跡発動や魔力制御も付いているので、上記の下僕用にもぴったり。

降臨体は種族が神の化身であり、他の神に比べると能力値は大幅に劣る。
戦闘中はその場を動かない固定砲台スタイルで、たまにメテオをぶっ放す。


元素のイツパロトルとは従属関係にあり、行き来がしやすいシステムになっている。

  • フラメア・イツパロトル間で改宗しても天罰を受けない。
  • 改宗前に溜めた信仰の深さが90%保存され、戻ってきた時にそこから再開できる。
    • フラメアで信仰を深める(1000)→イツパロトルに改宗(0)→再度フラメアに改宗(900)といった具合。
    • ご褒美の受け取り状況も保存される。
    • 一度でも関係外の神を挟むとこれらの情報は破棄される。
  • 祈る[p]が使える状態でなければ従属関係内での改宗はできない。
  • 従属関係にある神の祭壇は乗っ取れない。
  • 従属関係にある神の祭壇に捧げ物をすると、今いるマップがその祭壇の神に祝福される。
    • 関係内の神を信仰している、マップ内のキャラ全員が強化される。
    • 強化される能力は、マップを祝福した神の信仰ボーナスになっているもの。
    • 強化量はその神への信仰の深さ(改宗時に90%保存されたもの)に依存。
    • この効果はマップを出るかゲームを中断するまで持続する。

神に祝福された食べ物

oo、MMAでは食べ物が特定の神に祝福されることがあり、「マニに祝福された~」などの接頭語が付く。

入手

  • 祝福してほしい神を信仰し、その祭壇の上に食べ物を置いて祈る[p]ことで祝福される。
    • 既に祝福されている食べ物には効果がない(NCでは上書き可能)。
    • 軽くて腐らないアピの実や薬草、量産の容易なふかふかパンなどをまとめて祝福すると良い。
  • 自然生成された食べ物も低確率でランダムな神に祝福される。
    • 店売り品の場合は店主の信仰する神に依存する。
    • NCでは食品店の食べ物のみ神の祝福を受ける(他の店や店売り品でない物は通常の祝福しかされない)。
  • ooでは畑の作物が祝福される場合、仕事を任せていたペットの信仰する神に祝福される。
    • 複数のペットに任せていた場合はその中からランダム。
  • oomSESTでは乳も神に祝福される。
    • 軽い、腐らない、満腹度が上がりにくいと大変優秀。店番など腹の減っていないペットにも使える。
    • 媚薬で出させた乳が祝福される場合、出したキャラの信仰する神に祝福される。

効果

  • 食べるとその神に対応した主能力やスキルの潜在能力が上昇する。
  • 食べ終わった時の満腹度が空腹(黒)以下だと潜在上昇量が増えるのでお得。
    • 十分に腹を空かせてからアピの実や稀少ハーブなど低カロリー品を食べると良い。
    • oomSEST、oor、MMAhでは食事前の満腹度を参照するようになった。
  • 空腹でない場合は潜在上昇量が減り、0になることもある。
    • その場合も「~の潜在能力が上昇した」と表示されるが、実際には上がっていないので注意。
    • NC、oor、MMAでは上昇量が0だった場合メッセージが表示されなくなった。
  • ペットが食べた場合は上昇量が大幅に増える。

表はPCが空腹時に食べた場合の潜在上昇量(%)。
ペットが食べた場合、ooでは表の15倍、MMAでは3倍上昇する。

生命力マナ筋力耐久器用感覚習得意思魔力魅力速度備考
マニ33
ルルウィ33
イツパロトル33
クミロミ11113111
オパートス33
エヘカトル33oomSESTでは運3
ジュア33
イナリ11111113
ダナリン3瞑想スキル3
セリア33
ドゥーレイン222
ダイボニー33
クルーラ3運3

フラメアはファイアボルト・ファイアボール・炎の壁の潜在が5%、メテオが1%上昇する。

★特製肉まんじゅう

  • 神に祝福された★特製肉まんじゅうを食べると、対応した能力に大量の経験値が入る。
  • 空腹時およびペットが食べた場合はさらに効果大。
  • 通常の方法では上げにくい生命力、マナ、速度、運を鍛えられる。
  • フラメアはメテオに2000の経験値が入る(メテオを覚えていない場合は効果がない)。
  • 特製肉まんじゅうは無邪気な妹猫のミニクエスト(oo、MMAh)やレシピによる調合(oomEx)で入手できる。

神々の言葉集

神々は捧げ物を受け取った時や他の祭壇を自分の物とした時に言葉をかけてくれる事がある。
詳細は別ページへ。


*1 実装時期が前後しているため、oomSEのものとは能力が異なる
*2 他の装備と併用しなかった場合、スキルレベル29の時にアーティファクト入手可能=40レベルとなるため、正確には11レベル分に当たる。実は強度***としては最低クラス
*3 マップ全域に9,999,999(!)のダメージを与えるエヘ様の超必殺技
*4 信仰の深さ15000辺りから低価値のマテリアルはかえって出にくくなり、クズが増える。30000にもなるとほとんど出なくなる。満遍なく集めたい場合は注意。混沌の石などレアマテリアルが欲しい場合は信仰が深いほど良い

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS